9月8日、日本テレビキューピー3分クッキングで放送された料理研究家藤井恵さんが作る「汁なし担々麺」のレシピです。
手作りラー油と干しエビと豆鼓のたれがおいしい、中国四川の定番料理汁なし担々麺を作ります。
汁なし担々麺
材料 4人分
中華生めん 3玉(390g)
たれ
干しえび 15g
湯 1/2カップ
豚ひき肉 100g
豆チ 大さじ1(9g)
酒 大さじ2
水 1カップ
(A)
みそ 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
酢 大さじ2
砂糖 小さじ1
練り白ごま 大さじ1
香菜 50g
手作りラー油
粉唐辛子(粗びき) 大さじ1
粉山椒 少々(好みで)
水 小さじ1/3
(B)
ごま油 大さじ1と1/2
油 大さじ1と1/2
にんにくのみじん切り 1片分
しょうがのみじん切り 1片分
花椒 小さじ1~2
作り方
1.ラー油を作る
①耐熱ボウルに粉唐辛子・粉山椒を入れて混ぜ、分量の水を加えてよく混ぜ、ふやかします。
②小鍋に(B)を入れて火にかけ、フツフツしてきたらごく弱火で5分煮て香りを出します。
③最後に火を強めてよりしっかり香りを立たせます。
④①に加えてよく混ぜ、冷めるまでおきます。
☆常温で2週間保存できます。
2.たれを作る
・干しえびは分量の湯につけてもどし、みじん切りにして、つけた湯に戻し入れます。
・豆チはみじん切りにします。
1.鍋にひき肉・豆チ・酒を入れて混ぜ、火にかけて菜箸で混ぜながら、パラパラにし、分量の水・干しエビを戻し汁ごとを加え、煮立ったら、アクを除き、中火で6~7分煮ます。
2.(A)を加えて混ぜ、2~3分煮ます。
3.麺を茹でる
・香菜は葉を摘み、茎はみじん切りにします。
①たっぷりの熱湯で中華めんを袋の表示時間より少し短めに固めにゆでます。
②温めた器に熱いたれを等分に入れ、香菜の茎を入れ、湯をしっかりきった中華めんを等分に入れて香菜をのせます。
好みの量のラー油をかけ、よく混ぜていただきます。
POINT
手作りラー油とたれが味の決め手です。ラー油の唐辛子と山椒は水にふやかして辛みと赤みをひき出します。
チコリより
おいしそうですね!ぜひ作ってみたいです。